保険を事業承継での基本的活用方法!

相続において保険を有効的に活用していきたいとお考えの方も多いかともいます。
まずは、どのように活用されているのか、事例を踏まえながら、見ていきましょう!

事業承継対策としての生命保険の活用する

一つの事業承継の事例をお伝えします。
同族会社の100%オーナーのZさんには配偶者Mさん、長男のCさんがいます。

オーナーであるZさんは将来息子のCさんに事業を引き継いでもらおうとしています。

しかし、税理士に相続税の試算を依頼したところ、予想以上に会社の株価の評価が高くなり、このままでは納税資金不足に陥ることが判明しました。

そこでZさんは納税資金を考慮して生命保険を選びました。
内容としては、契約者及び被保険者をZさんでCさんを受取人にした長期の定期保険です。

この対策は保険を活用したスタンダードな対策です。
Cさんが評価の高い株式を受け取ってもはZさんが亡くなった際には保険金を利用して納税資金に充てられるようにしています。また生命保険金については法定相続人一人当たり500万円の非課税規定があるので、節税対策にもなっています。

実際にはこれを行ったZさんは、まだまだ現役で活動されていますが、
万一の時のリスクを考え、事前に対策に取り組まれています。
このような対策をしているからこそ、安心してより頑張れるのかもしれません。

早めにリスク(納税資金不足がありえたり、分割時に家族でもめてしまうような資産)がある場合には事前の対策をお勧めします。

まとめ

幸せ家族を目指して、住宅購入・保険・相続などを学ぶ山中家
幸せ家族を目指して、住宅購入・保険・相続などを学ぶ山中家

相続・事業承継について考える際には、事前に対策を打てるのかどうか?というポイントは非常に重要です。

自分は元気だから、まだまだ大丈夫!とおっしゃる方もいらっしゃいますが、
本当に困るのは、自分ではなく、残された家族です。

改めて、真剣に考え直す機会を持てるようにしていただけるといいのではないでしょうか?