準確定申告をご存知でしょうか?

親族が亡くなったとき、心の整理もつかないまま様々な手続きをしなければなりません。
その中でもあまりご存知でない方もいらっしゃるかもしれませんが、「準確定申告」があります。
「準確定申告がどのようなものか」確認していきましょう!

準確定申告とは?

じいじが3月ごろ確定申告しているのは、手伝っていたことあるけど…準確定申告ってそれとは違うのかしら?

山中さん、お手伝いした3月の確定申告にものですが、申告時期が異なったりするので、詳細を見て整理しておきましょう!

1年の途中で亡くなった人に確定申告の必要があった場合、相続人が代わって確定申告を行う必要があります。
この確定申告を「準確定申告」といいます。

この「準確定申告」で提出する書類は、基本的に通常の確定申告と同じです。

その中で異なる点が4つあります。
・申告時期は相続を認知してから4か月以内
・相続人全員で行う必要がある
・所得控除等が死亡日までの計算になる
・e-Taxでは手続きができないため、亡くなった人の住所を管轄する税務署で手続き
です。

準確定申告が必要なケースは?

もしうちの人が亡くなった場合は、準確定申告必要なのかしら?

全員が必要なわけではありません!どんな人が必要か確認していきましょう!

亡くなった方の全てが、準確定申告が必要となる訳ではありません。
どのような方が該当するか確認しておきましょう!

・給与所得、退職所得以外の所得金額が20万円を超えた場合
・給与収入が2000万円を超えた場合
・2か所以上から給与をもらっていた場合
・公的年金等による収入が400蔓延を超えた場合
・公的年金による雑所得以外の所得金額が20万円を超えた場合
・生命保険などの満期金や一時金wの受け取っていた場合
・土地や建物を売却した場合
・事業所得、不動産所得がある場合
・高額の医療費を支払っていた場合
・各種控除を受ける場合
・給与・年金による収入のみで源泉徴収が行われている場合

上記にが言おうする場合は、「準確定申告」が必要でないかを確認しておく必要があります。

そしたら、じいじはアパートを持っているから、「準確定申告」必要ね。準備しておかなきゃ!

ちょっと待ってよ!お母さん気が早いよ!まだわしピンピンしているよ!

万一に備えてだから!

れんちゃんまで…

まあまあ…
でも、事前に必要であることを認識しておいてもらうだけでも、必要になった時に慌てなくて済みますので、「準確定申告」が必要であることは覚えておいてください。

まとめ

幸せ家族を目指して、住宅購入・保険・相続などを学ぶ山中家
幸せ家族を目指して、住宅購入・保険・相続などを学ぶ山中家

準確定申告は相続で発生する特殊な手続きです。
普段していないことでもあり、4か月という期限があるため、苦労されることもあります。
是非、意識しておいていただければと思います。